Plasticityで何か操作をするとき必ずと言っていいほどスナップを使うことになると思います。特にガイド線の使い方は重要になります。ガイド線をどのように出すか、どのよウニ使うかはマニュアルにあまり詳しく書いておらず、自分も悩み散らかした部分なのでガイド線に関する内容をいくつかまとめてみたいと思います。
スナップポイントに関しての記事を合わせてお読みください。
Shiftキーでガイド線を出せる
たとえばソリッドの任意のエッジに平行なラインのスケッチを描きたいとします。垂直水平であればグリッドスナップやオブジェクトスナップで描ける場合もありますが、もしエッジが斜めだった場合、それらのスナップを使うことは難しくなります。
元のエッジの角度を調べて、ラインを描画時に角度を指定するといった形で描くこともできますが、こんなときはShiftキーでガイド線を作ってスナップさせることができます。
まずラインツールを選択して、ラインを描きたい始点を指定して直線を描き始めます。終点のポイントを確定させる前に、角度を合わせたいエッジの上にマウスカーソルを持って行って、Shiftキーを2回押します。するとマウスカーソル下の要素に従ったピンク色のガイド線が出ます。
例の場合は斜めのエッジの上でShiftキーを2回押したので、そのエッジの角度で直線の始点から延びるガイド線が表示されます。ガイド線にはスナップが効きますので、あとはそのガイドに沿って任意の位置で終点を確定させます。
Shiftキーのよるガイドを複数使う
ガイドは複数出すことができます。上記の例ではエッジの斜めの角度に合わせるためにガイド線を作りましたが、たとえば他のエッジの始点終点の延長線上にラインを合わせたいということがあると思います。その場合はガイド線を複数の要素で作ることで正確にスナップさせることができます。
例の場合では、斜めのエッジによるガイド線を出した後、上部の垂直のエッジからもガイドを出しました。こうすることで2か所分のガイド線が作られるので、ガイド線の交点にラインの終点をスナップさせることで、斜めのエッジの角度と上部のエッジの位置にぴったり合った直線を描くことができています。
描画途中の要素からガイドを出す
ガイド線は既存のエッジなどの要素だけでなく描画途中の要素から出すこともできます。
単純な長方形を描きたいときはレクタングルツールを使えばいいのですが、凹凸のある図形を描きたい場合にはラインツールで描いていくことになります。その場合、始点の高さと終点の高さの位置を合わせたいことも多いと思いますが、始点からガイドを出すことで簡単に位置合わせができます。
例ではすこし複雑な図形をラインツールで描いていますが、始点と終点の位置をガイドで合わせることができています。
※カーブ描画時、垂直水平に関してはShiftを押さなくても垂直水平に近い角度にマウスカーソルがある場合はガイドが自動的に表示されます(描画の状況によっては出ない場合もあります)
まとめ
実は最初ガイド線をどう出せばいいかよくわかっていませんでした。公式サイトにも特に詳しく書かれてないように思うので、いろいろ探りつつ分かった感じです。ガイド線の出し方や使い方が分かってからというもの、とても効率よくスケッチを描いたり位置合わせをすることができるようになりました。
まだまだ、スナップやガイド線に関しての知見は貯めていけると思いますので、随時記事にまとめたいと思います。