に投稿

[Blender]法線を常に確認できるようにする

法線を確認する

法線を確認する場合はEditMode(編集モード)に入る必要があります。

Nキーでメニューを出して、MeshDisplayのNomalsを設定します。

Vertex(頂点)、Face(面)それぞれにON・OFFできるようになっています。線のようなものがVertexやFaceに表示されるかと思います。デフォルトではVertexの法線が濃い青Faceの法線が薄い青で表示されます。

Size(サイズ)は法線の長さです。値を大きくするとびょーんと長い法線が表示されます。Hairみたいですね。

法線を確認できると嬉しいことの例

法線が確認できていると裏返った面を発見しやすくなったり、法線方向になんらかの作業する場合に見当が付きやすくなります

裏返ったFace

例えばこちらは一か所だけ法線が裏返っていた場合。Faceの色でも見分けはつくかもしれませんが、法線表示させるとその部分だけ法線が逆を向いているのがわかります。Ctrl+Nで反転させて直すことができます。

Nomal軸の挙動確認

こちらはTransformOrientation(座標系)のNomalでの挙動がわかりやすくなる事例です。

モデリングなどでは法線方向にVertex、Faceを動かしたい場合がありますが、その際要素の法線がどの方向に向いているかがわかるので正確に編集することが可能になります。

見てもらうと分かります通り、TransformOrientationがGlobalの段階では法線と3DManipulator(3Dマニピュレータ)のZ軸の方向があっていないことがわかります。

しかしTransformOrientationをNomalに変更するとZ軸の方向が法線とそろいます

例えば移動を行うときはG→Z→Zで法線方向に(つまり3DManipulatorのZ軸)動かすことができます。G→ZだとGlobal方向になりますので注意です。

このように視認することができるのでなかなか便利です。

に投稿

[Blender]VertexBevel-頂点をベベルする

VertexBevel

Blenderではモデリングの時にBevel(ベベル)を使うことができます。

Bevelとは斜面という意味になるそうで、文字通り斜面をつくる機能です。

通常は辺を選択してctrl+Bでべべります。こんなふうに(EdgeBevel)。

辺のあった場所に新たにFace(面)が挿入されたような感じで、色んな所で使いドコロマックスです。

ctrl+Bの後VキーでVertexモード

でもこのBevel、実はVertex(頂点)にも適用できるって知ってました?

Vertexを選んでctrl+Bでベベりますが、このままではべべれません。

ctrl+Bの後に、Vキーを押してください

これでBevel機能のVertexモードがONになります。

その状態でマウスを動かすと…、おおVertexがべベッてる!!Bevel中にマウスホイールを動かすことで分割ができるのもEdgeBevelの時と同じです。

ちなみにVertexを複数選択してVertexモードにて個別にBevelを適用することも可能ですよ。

機械とかのモデリング時にはこのVertexBevelすごく重宝するのではないかと思います。

ぜひお試しください。