Blender

Blender 法線(ノーマル)を軸としてに要素を揃える

頂点、辺、面などを揃えたり整列させたりするのはモデリングにとって重要ですが、Blenderではさまざまな方法があり、なかなかすべてを一気に覚えるのは大変です。今回は普段使うことが多い法線(ノーマル)を軸として要素を揃える方法を紹介します。座...
Blender

Blender 座標や軸の基本知識 グローバル座標とローカル座標編

3Dツールでは3次元の要素を扱うため、座標や軸の理解が必須になります。本格的には数学的な難しい話になってしまいますが、モデリングを行う程度であれば、とりあえず簡易な理解でもBlenderを使っていくことはできます。今回は、Blenderを使...
Plasticity

Blender使いにPlasticityを勧めたい理由

Blender使いの方でハードサーフェスモデリングをする必要があるならPlasticityを検討してほしいと思っています。自分は3DCGを始めたきっかけはBlenderで、今でもBlender使いです。実のところPlasticityのような...
Plasticity

Plasticity スナップの基本あれこれ ーガイド線ー

Plasticityで何か操作をするとき必ずと言っていいほどスナップを使うことになると思います。特にガイド線の使い方は重要になります。ガイド線をどのように出すか、どのよウニ使うかはマニュアルにあまり詳しく書いておらず、自分も悩み散らかした部...
Plasticity

Plasticity スナップの基本あれこれ ーオブジェクト要素のスナップポイントー

Plasticityにおいてスナップは重要な機能でスナップを使いこなすことはすなわちPlasticityを使いこなすことに他ならないと偉い人は言っています。Plasticityにおいてスナップできるポイントは多数ありますが、どのような場合に...
Plasticity

Plasticity ブーリアンの基本

NUBRSモデラーにとってブーリアンは形状を作っていくための重要な機能です。ポリゴンモデラーのように頂点を編集することはできないので、ブーリアンを使って目的の形状を詰めていく行程が非常に多くあります。そのためブーリアンの使い方を習熟するのが...
Substance3Dpainter

[Substance3DPainter]ノイズに色を付けるGradientフィルター

階調を持つグレースケール出力に色を付けたい場合にGradientフィルターが使えます。今回の記事ではGradientフィルターの基本的な使い方を説明します。Gradientフィルターは最初からデフォルトで使えるフィルターです。BaseCol...
Substance3Dpainter

[Substance3DPainter]鉄の質感を作る基本的な工程

金属の質感を作る場合、ただ単にMetallicを設定しただけだと金属らしく見せることができません。やはりMetallicだけではなく、Basecolor、Normal、Roughnessを適切に作っていく必要があります。今回の記事では鉄の質...
Blender

Blenderカメラ方向をマウスで切り替え

BlenderではAlt+マウスジェスチャーでカメラ方向(上下左右前後)の切り替えが可能 です。通常、カメラ切り替えショートカットはテンキー数字に割り当てられており、自分もテンキーを多用します。Blenderはかなりの作業をマウス無しに行え...
Blender

[TIL]Blenderでのスナップオペレーションのショートカット

スナップで作業するUE4で作業するときグリッドスナップを効かせて作業するのが良いと聞き、Blenderでもグリッドスナップオペレーションに慣れようというお話。 ctrlを押しながら ctrlキーを押しながらオペレーションすると基本的に押して...