Blender Blenderのステータスバーのシーン統計を有効にする モデリング時に便利なシーン統計Blenderの下部にはステータスバーという情報を表示するための欄があります。ステータスバーの右端にはバージョンが表示されていますが、ここを右クリックすると表示できる項目のリストが出ます。この中のシーン統計がモ... 2025.02.21 Blender設定
Blender Blender ダイアログを任意の位置に表示させる ダイアログを任意の位置に表示させる方法一部の機能では、設定などを行うためのダイアログが出る場合があります。このダイアログはどの機能であってもデフォルトでは3DViewの左下付近に表示されます。機能ごとに内容は違うが画面左下にこのようなダイア... 2024.05.30 Blender設定
Blender Blenderカメラ方向をマウスで切り替え BlenderではAlt+マウスジェスチャーでカメラ方向(上下左右前後)の切り替えが可能 です。通常、カメラ切り替えショートカットはテンキー数字に割り当てられており、自分もテンキーを多用します。Blenderはかなりの作業をマウス無しに行え... 2019.12.09 BlenderTIL設定
Blender [Blender]辺や面の情報(長さ・角度・面積)を表示する 辺や面の情報Blenderでは辺の長さや面の面積を表示させることが可能です。長さや面積がわかると楽な場面もありますので、必要な時には表示させてみましょう。Nキーでプロパティパネルを出すと、MeshDisplay(メッシュ表示)にEdgeIn... 2017.04.20 Blender設定
Blender [Blender]法線を常に確認できるようにする 法線を確認する法線を確認する場合はEditMode(編集モード)に入る必要があります。Nキーでメニューを出して、MeshDisplayのNomalsを設定します。Vertex(頂点)、Face(面)それぞれにON・OFFできるようになってい... 2017.04.19 Blender設定
Blender [Blender]VertexBevel-頂点をベベルする VertexBevelBlenderではモデリングの時にBevel(ベベル)を使うことができます。Bevelとは斜面という意味になるそうで、文字通り斜面をつくる機能です。通常は辺を選択してctrl+Bでべべります。こんなふうに(EdgeBe... 2017.04.19 Blender設定
Blender [Blender]選択しているオブジェクトだけ表示して編集しやすくする いくつかのオブジェクトを組み合わせてモデリングを進めていると、ほかのオブジェクトが邪魔で作業がしにくい時が結構あります。かといって表示・非表示を切り替えするのも意外と面倒なものです。そんなときはローカルモードを使いましょう。テンキーの/(ス... 2017.04.10 Blender設定
Blender [Blender]Cyclesノードを理解するのに便利なレビュー機能 Cyclesのノードを理解するためにCyclesのノードはなかなか複雑で理解しにくいものです。まずCyclesノードで理解を阻む要素として「ノードが何を出力しているかわからない」ということがあります。そのため「ノード同士を掛け合わせる際の結... 2017.04.10 BlenderCyclesノード設定
Blender [Blender]ハイポリモデルからローポリモデルにNormalMapをBakeする NormalMapを活用するゲームキャラクターなどでは描画速度を確保するためになるべくポリゴンを削減したりします。でもある程度の詳細度も欲しい…。そんな時には凹凸を疑似的に表現できるNormalMapが便利です。その凸凹を画像に変換すること... 2017.04.10 BlenderCycles設定
Blender [Blender]レンダリングを簡単に確認する レンダリングを簡単に確認するどんな感じになったかな〜といちいちレンダリングするの面倒ですよね。Blenderには幸い3Dビューにレンダリング後の状態を表示できる機能があります。3DビューのViewPort Shading3Dビューの下の方に... 2017.04.10 Blenderレンダリング設定