SubstanceDesigner

SubstanceDesignerで関数を使うためのちょっといい話

初めに本テキストではSubstanceDesigner(以下SD)で関数を使う場合の足掛かりとしての情報をまとめています。すでにSDを使っており基本的な操作ができ関数を使ってみたい方向けです。本テキストは個人的に検証した情報をまとめているも...
Blender

「キウイとイチゴ」(Blender作品)

作成日2017/03/07使用ソフトBlenderGimpテーブルの上の静物を初めて扱った作品です。果物のシズル感の再現に挑戦しました。キウイの断面はジューシーにできたのではと思っています。全体的には弱い作品ですが、キウイの毛にHair機能...
Blender

ウイスキーとチーズプレート(Blender作品)

作成日2017/03/10使用ソフトBlenderGimpInkSpaceテーブル上の静物を扱った作品です。前回の「キウイとイチゴ」にて得たマテリアルの知識をさらに習熟させていきたいと考え作りました。グラスの透明具合の調整やライティングの調...
Blender

「水門と戦車」(Blender作品)

作成日2017/04/15使用ソフトBlenderPhotoshop/GimpInkspace北海道釧路の釧路湿原に実在する水門と自衛隊の74式戦車を作りました。Blenderでジオラマ風作品を作りたかったのですが、経験不足のためとても時間...
Blender

[Blender]辺や面の情報(長さ・角度・面積)を表示する

辺や面の情報Blenderでは辺の長さや面の面積を表示させることが可能です。長さや面積がわかると楽な場面もありますので、必要な時には表示させてみましょう。Nキーでプロパティパネルを出すと、MeshDisplay(メッシュ表示)にEdgeIn...
Blender

[Blender]法線を常に確認できるようにする

法線を確認する法線を確認する場合はEditMode(編集モード)に入る必要があります。Nキーでメニューを出して、MeshDisplayのNomalsを設定します。Vertex(頂点)、Face(面)それぞれにON・OFFできるようになってい...
Blender

[Blender]VertexBevel-頂点をベベルする

VertexBevelBlenderではモデリングの時にBevel(ベベル)を使うことができます。Bevelとは斜面という意味になるそうで、文字通り斜面をつくる機能です。通常は辺を選択してctrl+Bでべべります。こんなふうに(EdgeBe...
Blender

[Blender]選択しているオブジェクトだけ表示して編集しやすくする

いくつかのオブジェクトを組み合わせてモデリングを進めていると、ほかのオブジェクトが邪魔で作業がしにくい時が結構あります。かといって表示・非表示を切り替えするのも意外と面倒なものです。そんなときはローカルモードを使いましょう。テンキーの/(ス...
Blender

[Blender]3Dカーソルを活用する基本編

3Dカーソルはとても使える奴ですBlenderを触り始めた当初は3Dカーソルに対してどういう感想をもっていたでしょうか?なんか邪魔なやつだなと思っていたのではないでしょうか?何も設定していないBlenderだとマウス左クリックで3Dカーソル...
Blender

[Blender]Cyclesノードを理解するのに便利なレビュー機能

Cyclesのノードを理解するためにCyclesのノードはなかなか複雑で理解しにくいものです。まずCyclesノードで理解を阻む要素として「ノードが何を出力しているかわからない」ということがあります。そのため「ノード同士を掛け合わせる際の結...